今日は、JR東海さわやかウォーキングの高田本山専修寺と津偕楽公園をたずねてに参加した。
コース距離:約9.6キロ
所要時間:約2時間30分
コース:津駅→恵光山深正寺→江戸橋常夜灯→高田本山専修寺→三重県総合文化センター→津偕楽公園→三重県護国神社→密蔵院→津駅
昨日雨が降ったとは思えない晴天。途中汗がでてきて半袖になってみた(笑)
09:35津駅到着!
深正寺。
江戸橋常夜灯。
高田本山専修寺。
三重県総合文化センター。
津偕楽公園。
密蔵院。
11:53ゴール!
1日楽しくウォーキングできた。津偕楽公園のさくらと紫つつじがすごくきれいで印象に残った。Happy♪
2012年4月15日日曜日
2012年4月8日日曜日
JR東海さわやかウォーキング vol.16「尻冷し地蔵と春の落合公園(サボテンフェア)を訪ねて」女子一人参加(20120408)
今日は、JR東海さわやかウォーキングの尻冷し地蔵と春の落合公園(サボテンフェア)を訪ねてに参加した。
コース距離:約13.6キロ
所要時間:約3時間30分
コース:神領駅→中部大学→尻冷し地蔵→退休寺(下街道の古井戸)→落合公園(サボテンフェア)→三ッ又ふれあい公園→正栄寺(春日井駅前大弘法)→春日井駅
久しぶりの快晴。今日は、暖かくなりそうだとおもってロンTにウィンドブレーカーの軽装でいくことにした。少し風が冷たくて失敗したかなって思ったけど、午後に近づくにつれて体も気温もあったまって少しあついくらいだった。
09:00神領駅到着。
神領駅は、初。各駅しかとまらない駅ってことくらいしか知らなかった。こじんまりとしたのどかな駅。改札をでると駅員とスタッフがたっていてコースマップを配布していた。マップをgetしてさぁ出発!
中部大学のキャンパスを黙々と通りすぎる。次の尻冷やし地蔵までの距離は目と鼻の先。
尻冷やし地蔵。
地蔵に黙祷する。
なぜ尻冷しなのか。。。地蔵の台石の下から清水が湧き出ていることから呼ばれるようになったみたい。昔、敵に追われた手負いの武士が清水で傷口を洗っていると追っ手にみつかりうたれてしまった。その武士の霊を慰めるために建立された地蔵らしい。う〜ん、見つかってしまった武士の方、お気の毒です。
退休寺。
桜が見頃で、とてもきれいだった。デジいちの方たちは撮影タイム。私はコンデジなので1枚パシャリ♪浄土宗のお寺。花祭りで甘茶のお接待を受けた。はじめて甘茶をのんだ。薬草っぽい味よりかははちみつのお茶みたいな感じだった。お庫裏さんは、砂糖は一切つかっていない自然の甘さの甘茶と教えてくれた。またひとつ勉強させていただきました。ありがとう!!!
落合公園。
とても広い公園。池もあって、駐車場はかなりの車の列ができていて、家族連れと花見客でにぎわっていた。公園の一部でサボテンフェアがやっていて、サボテンの展示や、サボテンを使ったグルメ、サボテンの即売会があった。サボテン入りの塩焼きそばを食べた。う〜ん、サボテンって酸味があるんだ〜。
三ッ又ふれあい公園
落合公園よりはやや小さめの公園。私はこっちの公園のほうが好きかな。川と桜の構図が素敵でした☆
正栄寺。
この姿は、弘法さんじゃないですか。巨大すぎ!ってことは真言宗の寺!?空海さんをおがんでゴールへ向かう。
12:30春日井駅到着。
今日もたくさんの人が参加していた。桜を堪能することができイチゴイチエの素敵な出会いもあり、とても楽しいウォーキングだった。今日も一日Happy♪
コース距離:約13.6キロ
所要時間:約3時間30分
コース:神領駅→中部大学→尻冷し地蔵→退休寺(下街道の古井戸)→落合公園(サボテンフェア)→三ッ又ふれあい公園→正栄寺(春日井駅前大弘法)→春日井駅
久しぶりの快晴。今日は、暖かくなりそうだとおもってロンTにウィンドブレーカーの軽装でいくことにした。少し風が冷たくて失敗したかなって思ったけど、午後に近づくにつれて体も気温もあったまって少しあついくらいだった。
09:00神領駅到着。
神領駅は、初。各駅しかとまらない駅ってことくらいしか知らなかった。こじんまりとしたのどかな駅。改札をでると駅員とスタッフがたっていてコースマップを配布していた。マップをgetしてさぁ出発!
中部大学のキャンパスを黙々と通りすぎる。次の尻冷やし地蔵までの距離は目と鼻の先。
尻冷やし地蔵。
地蔵に黙祷する。
なぜ尻冷しなのか。。。地蔵の台石の下から清水が湧き出ていることから呼ばれるようになったみたい。昔、敵に追われた手負いの武士が清水で傷口を洗っていると追っ手にみつかりうたれてしまった。その武士の霊を慰めるために建立された地蔵らしい。う〜ん、見つかってしまった武士の方、お気の毒です。
退休寺。
桜が見頃で、とてもきれいだった。デジいちの方たちは撮影タイム。私はコンデジなので1枚パシャリ♪浄土宗のお寺。花祭りで甘茶のお接待を受けた。はじめて甘茶をのんだ。薬草っぽい味よりかははちみつのお茶みたいな感じだった。お庫裏さんは、砂糖は一切つかっていない自然の甘さの甘茶と教えてくれた。またひとつ勉強させていただきました。ありがとう!!!
落合公園。
とても広い公園。池もあって、駐車場はかなりの車の列ができていて、家族連れと花見客でにぎわっていた。公園の一部でサボテンフェアがやっていて、サボテンの展示や、サボテンを使ったグルメ、サボテンの即売会があった。サボテン入りの塩焼きそばを食べた。う〜ん、サボテンって酸味があるんだ〜。
三ッ又ふれあい公園
落合公園よりはやや小さめの公園。私はこっちの公園のほうが好きかな。川と桜の構図が素敵でした☆
正栄寺。
この姿は、弘法さんじゃないですか。巨大すぎ!ってことは真言宗の寺!?空海さんをおがんでゴールへ向かう。
12:30春日井駅到着。
今日もたくさんの人が参加していた。桜を堪能することができイチゴイチエの素敵な出会いもあり、とても楽しいウォーキングだった。今日も一日Happy♪
2012年4月1日日曜日
JR東海さわやかウォーキング vol.15「亀城公園桜まつりと「はやぶさ」帰還カプセル見学」女子一人参加(20120401)
今日は、JR東海さわやかウォーキングの亀城公園桜まつりと「はやぶさ」帰還カプセル見学に参加した。コース距離:約10.9km
所要時間:約3時間
コース:刈谷駅→神明公園→熊野公園→亀城公園(桜まつり会場)→中央公園→藤池公園→刈谷市総合文化センター前(はやぶさ帰還カプセル特別公開会場)
天気は晴れ。朝は少し肌寒い感じだったのでフリースとウィンドブレーカーで防寒対策した。
09:00刈谷駅を出発。
神明公園。
写真をとって通過。
熊野公園も写真をとって通過。
亀城公園(桜まつり会場)。
桜はこれからが見頃をむかえそう。春を感じるには十分楽しめた♪出店がでていて地元の方たちが集まってきていたので会場は活気があった。
中央公園の写真をとって通過。
藤池公園。
写真をとって通過。ここからは黙々と歩く。今日は、めちゃくちゃたくさん参加者がいて地図なしでさくさく進んでいける。人の並というより列!?(笑)刈谷市観光協会が推進するお土産屋さんで買い物をすると特典が用意されていたりしていた。私は、淡々と歩いていたので寄り道することはなかったけど、お土産買っている参加者もたくさんいた。
10:45刈谷市総合文化センター(ゴール)。
ゴールもたくさんの人がスタンプをまっていた。
はやぶさの展示をみにいこうかと思ったけど、人が多そうだったのでまたの機会にすることに。
今日は、寄り道なく歩いたので1時間45分で約10.9キロを歩けたのでうれしかった♪次回のウォーキングはどこいこっかな〜★
所要時間:約3時間
コース:刈谷駅→神明公園→熊野公園→亀城公園(桜まつり会場)→中央公園→藤池公園→刈谷市総合文化センター前(はやぶさ帰還カプセル特別公開会場)
天気は晴れ。朝は少し肌寒い感じだったのでフリースとウィンドブレーカーで防寒対策した。
09:00刈谷駅を出発。
神明公園。
写真をとって通過。
熊野公園も写真をとって通過。
亀城公園(桜まつり会場)。
桜はこれからが見頃をむかえそう。春を感じるには十分楽しめた♪出店がでていて地元の方たちが集まってきていたので会場は活気があった。
中央公園の写真をとって通過。
藤池公園。
写真をとって通過。ここからは黙々と歩く。今日は、めちゃくちゃたくさん参加者がいて地図なしでさくさく進んでいける。人の並というより列!?(笑)刈谷市観光協会が推進するお土産屋さんで買い物をすると特典が用意されていたりしていた。私は、淡々と歩いていたので寄り道することはなかったけど、お土産買っている参加者もたくさんいた。
10:45刈谷市総合文化センター(ゴール)。
ゴールもたくさんの人がスタンプをまっていた。
はやぶさの展示をみにいこうかと思ったけど、人が多そうだったのでまたの機会にすることに。
今日は、寄り道なく歩いたので1時間45分で約10.9キロを歩けたのでうれしかった♪次回のウォーキングはどこいこっかな〜★
2012年3月25日日曜日
JR東海さわやかウォーキング vol.14「徳川家ゆかりの葵使・鴨川(賀茂川)沿いをめぐる」女子一人参加(20120325)
今日は、JR東海さわやかウォーキングの徳川家ゆかりの葵使・鴨川(賀茂川)沿いをめぐるに参加した。
コース距離:11.3キロ
所要時間:約3時間30分
コース:京都駅→塩小路橋→鴨川(七条)→鴨川(三条)→出町柳→河合橋→鴨川の三角州→上賀茂神社
10:00京都駅到着。
八条東口にオレンジジャンパーのスタッフさんを発見!マップをgetして出発!
しおこうじこはし。
鴨川沿いを歩く。
ひたすら黙々と歩く。
お昼になったのでそろそろご飯。
そば・うどん処の「みなもと」。
ミニ玉子丼と鴨(鶏)なんばそばを頼んだ。おそばは細麺。暖かいおつゆだとのびるのが少しはやいなっと後半急いで食べた(笑)玉子丼もふわふわでのりと山椒がひきたっていてとってもおいしかった。
再び鴨川沿いを歩く。
雲行きがあやしくなってきた。
13:00上賀茂神社。
着いたら雨が降ってきた。ゴールのスタンプをおしてもらって、参拝。もちろん御朱印もいがだいた。
帰りは京都駅までバスで帰った。約1時間かかった。観光オンシーズン到来で道が混雑!?
今日も楽しくウォーキングできてHAPPY♪
コース距離:11.3キロ
所要時間:約3時間30分
コース:京都駅→塩小路橋→鴨川(七条)→鴨川(三条)→出町柳→河合橋→鴨川の三角州→上賀茂神社
10:00京都駅到着。
八条東口にオレンジジャンパーのスタッフさんを発見!マップをgetして出発!
しおこうじこはし。
鴨川沿いを歩く。
ひたすら黙々と歩く。
お昼になったのでそろそろご飯。
そば・うどん処の「みなもと」。
ミニ玉子丼と鴨(鶏)なんばそばを頼んだ。おそばは細麺。暖かいおつゆだとのびるのが少しはやいなっと後半急いで食べた(笑)玉子丼もふわふわでのりと山椒がひきたっていてとってもおいしかった。
再び鴨川沿いを歩く。
雲行きがあやしくなってきた。
13:00上賀茂神社。
着いたら雨が降ってきた。ゴールのスタンプをおしてもらって、参拝。もちろん御朱印もいがだいた。
帰りは京都駅までバスで帰った。約1時間かかった。観光オンシーズン到来で道が混雑!?
今日も楽しくウォーキングできてHAPPY♪
2012年3月20日火曜日
JR東海さわやかウォーキング vol.13「近江を駆け抜けた戦国武将ゆかりの地ご城下彦根ウォーク」女子一人参加(20120320)
今日は、JR東海さわやかウォーキングの近江を駆け抜けた戦国武将ゆかりの地ご城下彦根ウォークに参加してきた
コース距離:約10キロ
所要時間:約3時間
コース:近江鉄道・高宮駅→円照寺→高宮神社→石清水神社→花しょうぶ通り戦国丸→四番町スクエア→夢京橋夢あかり館→彦根城(有料)・彦根城博物館(有料)→埋木舎(有料)→(伝)石田三成屋敷跡→近江鉄道・彦根駅
天気にめぐまれてウォーキング日和だった!
08:10近江鉄道高宮駅に到着!
お得な一日乗り放題チケットを購入していたので降車のときに駅員さんに見せて改札を出る。改札を出るとスタッフさんがマップを配っていたのでgetして同じ電車の参加者と一緒にスタート。
円照寺。
家康が腰かけたとされる石を写真におさめて通過。
高宮神社。
御朱印いただきました!
石清水神社。
写真におさめて通過。
花しょうぶ通り戦国丸を通過。
四番町スクエア。
しばらくいくと見えてきました彦根城。そして時間をみると10:30。ひこにゃん登場時間じゃないですか!?急いで天守前広場へ。
ひこにゃん。
ひこにゃんかわいい〜。生ではじめてみた。ゆるキャラで癒された〜♪
彦根城。
ひこにゃんの出番が終わると城の入場が込み合うとのボランティアガイドのアドバイスがあり、早めにひこにゃんから離れて天守閣へ。
玄宮園と彦根城。
玄宮園きたっ!彦根城とのコラボが最高だった。池の水は入れ替えているらしい。循環していないみたい。
そして博物館もまわって、ガイドさんに2時間ほどガイドいただきました。ありがとうっ!
佐和山城趾。
坂道をのぼり竹やぶを抜けひたすら歩く。
14:30ゴール受付。
彦根駅。
今日も楽しくウォーキングできた。また次回のウォーキングを楽しみに仕事がんばろうっと♪
コース距離:約10キロ
所要時間:約3時間
コース:近江鉄道・高宮駅→円照寺→高宮神社→石清水神社→花しょうぶ通り戦国丸→四番町スクエア→夢京橋夢あかり館→彦根城(有料)・彦根城博物館(有料)→埋木舎(有料)→(伝)石田三成屋敷跡→近江鉄道・彦根駅
天気にめぐまれてウォーキング日和だった!
08:10近江鉄道高宮駅に到着!
お得な一日乗り放題チケットを購入していたので降車のときに駅員さんに見せて改札を出る。改札を出るとスタッフさんがマップを配っていたのでgetして同じ電車の参加者と一緒にスタート。
円照寺。
家康が腰かけたとされる石を写真におさめて通過。
高宮神社。
御朱印いただきました!
石清水神社。
写真におさめて通過。
花しょうぶ通り戦国丸を通過。
四番町スクエア。
しばらくいくと見えてきました彦根城。そして時間をみると10:30。ひこにゃん登場時間じゃないですか!?急いで天守前広場へ。
ひこにゃん。
ひこにゃんかわいい〜。生ではじめてみた。ゆるキャラで癒された〜♪
彦根城。
ひこにゃんの出番が終わると城の入場が込み合うとのボランティアガイドのアドバイスがあり、早めにひこにゃんから離れて天守閣へ。
玄宮園と彦根城。
玄宮園きたっ!彦根城とのコラボが最高だった。池の水は入れ替えているらしい。循環していないみたい。
そして博物館もまわって、ガイドさんに2時間ほどガイドいただきました。ありがとうっ!
佐和山城趾。
坂道をのぼり竹やぶを抜けひたすら歩く。
14:30ゴール受付。
彦根駅。
今日も楽しくウォーキングできた。また次回のウォーキングを楽しみに仕事がんばろうっと♪
2012年3月4日日曜日
福井日帰り旅行 永平寺と養浩館庭園など(20120303)
今日は、福井日帰り旅行をしてきた。今回の旅の目的は、日本庭園をめぐること!
観光目的地:丸岡城→永平寺→一乗谷朝倉庭園→養浩館庭園→柴田神社
朝07:10の名古屋発福井駅東口行きのバスへ乗る。
到着したのが10:00くらい。予定より約10分遅れだった。レンタカーを10:00に予約していたのでたいした遅れじゃなくてよかったぁ。
福井駅東口。
駅前レンタカーの事務所がすぐ目の前にあったので探す手間がなくてこれまたラッキー♪
HONDAのフィット。7万キロほど走った、けっこう傷だらけな車。1日よろしく相棒。
車一周を点検してカーナビの使い方をきいていざ出発!
天気も快晴で車内はぽかぽか。
窓あけて走行していたが周りの車は意外とまどあけてる人は少ない。
あつがりなのか私!?
一般道で約30分くらい最初の目的地、丸岡城に到着。
駐車場は無料。車が10台程度とまっているだけ。
車をおりて天守閣へ向かう。
受付で博物館とセットになった入場券を購入。
福井地震があったときに倒壊してしまったが再建されたらしい。
年季が入ったすばらしいお城だった。天守閣は3階建てでかなり急な階段を上る。
あぶないからロープまでついてる(笑)
上からみるとこんな感じ。
至ってシンプル。街並を一望できる天守はとても素敵♪ぼーっと眺めていたかったけど、一人できていたおじさんと2人きりになりきまずくなったのでそそくさと下りました(笑)
次は、永平寺・・・の前にちょうどお昼の時間になったので昼食をとることに。
12:00。
お豆腐料理のお店。雪に覆われた田園の中でみつけました。「幸家」。
雪見灯篭御膳。ネーミングにも惹かれてつい注文♪
かなりお豆腐がおいしい!!!焼き豆腐、さしみ豆腐、豆乳を使ったおでん、ゆばなどお豆腐料理を堪能できた。しかもかなりボリュームもあったのですべてたべきれなかったけど本当においしかった♪♪♪ネットで検索すると通販もやってるみたいなのでまた食べたくなったら通販しちゃいますか!?
おなかもかなり満腹になったところで、永平寺に向かう。
13:05永平寺に到着!
駐車場は、お土産やにとめた。1000円以上買うと約束したら駐車場無料。
土産を買おうと思っていたので取引成立!キーと引き換え証をあずかり、永平寺へ。
思っていた以上に観光地化されていたのが少しショックだった。
広い境内に入り人の並についていけばすぐに受付は発見できた。拝観料が500円。高い。。。
券売機でチケットを購入して、御朱印帳を事務所へ預けていざ中へ。
土曜日ってのもあってか、中もかなりの観光客がいた。
最初に建物内の案内が5分程度あった。撮影対象は、雲水(修行僧)以外はオッケーと寛容。
永平寺を観光し、土産を買い、次の目的地へ。
14:30頃、一乗谷朝倉庭園へ。
山間部になると残雪が・・・。
庭園巡りにきたのに雪が覆っていて広大な敷地としかわからない(笑)しかしさすが観光名所。観光客でにぎわっていた。ここも駐車場無料。駐車場無料に感謝!!!
遺跡を一通りみようにも積雪すごくて通行不能な道もありみれなかったが、それもまたイチゴイチエで楽しかったなっ。今度は、桜の時期にいってみようっと。
再び福井市内へ。
市内は雪がほとんど残っていなかった。
今日の旅のメインでもある養浩館庭園へ。
養浩館庭園。
こちらも無料駐車場あり。
博物館と入場券がセットになったチケットを購入。
池に浮かんでいるような書院。
遣り水がとても素敵だった。
お庭もきれいで写真を100枚以上とってしまった。日本庭園最高っ!
レンタカー返却の時間までにまだ余裕があったので柴田神社へいくことにした。
18:00柴田神社。
神社から少しはなれた場所に無料の駐車場あり。徒歩3分くらい。
境内に到着するとさすがにこの時間なので人はいないし、社務所の人もいない。
この神社は柴田勝家が祭られている神社。柴田勝家公の銅像だけが待っていてくれました。
参拝を終えて付近を散策し、レンタカー返却のため福井駅に戻る。
帰りのバスは、19:00。まだ時間あったので夕食をとることに。
知人から福井名物を教えてもらっていたので駅構内のお店で食すことにした。
ソースカツ丼。
名古屋はミソカツなのでソースか・・・って少し気落ちしてたけど、食べてみてびっくり。おいしい!!!ソースでもご飯食べれるじゃん!!!お昼の豆腐が完全におなかに残っていたがソースかつのおいしさに食欲復活!ご飯は残してしまったけどぺろりと食べちゃいました。あなどれんソースかつ(笑)
今日も一日とても楽しい日を過ごせたのでよかった。
翌日。
携帯の留守電に残っていた。
レンタカー会社からのメッセージ。
「車の中に忘れ物がございました。確認したいためお電話ください。」
あっ!日本庭園の本だ。ないと思ったら車内においてきてたんだ。。。
少しショックだったが、この些細なトラブルも旅行の醍醐味だよなって再認識させられた。。。
観光目的地:丸岡城→永平寺→一乗谷朝倉庭園→養浩館庭園→柴田神社
朝07:10の名古屋発福井駅東口行きのバスへ乗る。
到着したのが10:00くらい。予定より約10分遅れだった。レンタカーを10:00に予約していたのでたいした遅れじゃなくてよかったぁ。
福井駅東口。
駅前レンタカーの事務所がすぐ目の前にあったので探す手間がなくてこれまたラッキー♪
HONDAのフィット。7万キロほど走った、けっこう傷だらけな車。1日よろしく相棒。
車一周を点検してカーナビの使い方をきいていざ出発!
天気も快晴で車内はぽかぽか。
窓あけて走行していたが周りの車は意外とまどあけてる人は少ない。
あつがりなのか私!?
一般道で約30分くらい最初の目的地、丸岡城に到着。
駐車場は無料。車が10台程度とまっているだけ。
車をおりて天守閣へ向かう。
受付で博物館とセットになった入場券を購入。
福井地震があったときに倒壊してしまったが再建されたらしい。
年季が入ったすばらしいお城だった。天守閣は3階建てでかなり急な階段を上る。
あぶないからロープまでついてる(笑)
上からみるとこんな感じ。
至ってシンプル。街並を一望できる天守はとても素敵♪ぼーっと眺めていたかったけど、一人できていたおじさんと2人きりになりきまずくなったのでそそくさと下りました(笑)
次は、永平寺・・・の前にちょうどお昼の時間になったので昼食をとることに。
12:00。
お豆腐料理のお店。雪に覆われた田園の中でみつけました。「幸家」。
雪見灯篭御膳。ネーミングにも惹かれてつい注文♪
かなりお豆腐がおいしい!!!焼き豆腐、さしみ豆腐、豆乳を使ったおでん、ゆばなどお豆腐料理を堪能できた。しかもかなりボリュームもあったのですべてたべきれなかったけど本当においしかった♪♪♪ネットで検索すると通販もやってるみたいなのでまた食べたくなったら通販しちゃいますか!?
おなかもかなり満腹になったところで、永平寺に向かう。
13:05永平寺に到着!
駐車場は、お土産やにとめた。1000円以上買うと約束したら駐車場無料。
土産を買おうと思っていたので取引成立!キーと引き換え証をあずかり、永平寺へ。
思っていた以上に観光地化されていたのが少しショックだった。
広い境内に入り人の並についていけばすぐに受付は発見できた。拝観料が500円。高い。。。
券売機でチケットを購入して、御朱印帳を事務所へ預けていざ中へ。
土曜日ってのもあってか、中もかなりの観光客がいた。
最初に建物内の案内が5分程度あった。撮影対象は、雲水(修行僧)以外はオッケーと寛容。
永平寺を観光し、土産を買い、次の目的地へ。
14:30頃、一乗谷朝倉庭園へ。
山間部になると残雪が・・・。
庭園巡りにきたのに雪が覆っていて広大な敷地としかわからない(笑)しかしさすが観光名所。観光客でにぎわっていた。ここも駐車場無料。駐車場無料に感謝!!!
遺跡を一通りみようにも積雪すごくて通行不能な道もありみれなかったが、それもまたイチゴイチエで楽しかったなっ。今度は、桜の時期にいってみようっと。
再び福井市内へ。
市内は雪がほとんど残っていなかった。
今日の旅のメインでもある養浩館庭園へ。
養浩館庭園。
こちらも無料駐車場あり。
博物館と入場券がセットになったチケットを購入。
池に浮かんでいるような書院。
遣り水がとても素敵だった。
お庭もきれいで写真を100枚以上とってしまった。日本庭園最高っ!
レンタカー返却の時間までにまだ余裕があったので柴田神社へいくことにした。
18:00柴田神社。
神社から少しはなれた場所に無料の駐車場あり。徒歩3分くらい。
境内に到着するとさすがにこの時間なので人はいないし、社務所の人もいない。
この神社は柴田勝家が祭られている神社。柴田勝家公の銅像だけが待っていてくれました。
参拝を終えて付近を散策し、レンタカー返却のため福井駅に戻る。
帰りのバスは、19:00。まだ時間あったので夕食をとることに。
知人から福井名物を教えてもらっていたので駅構内のお店で食すことにした。
ソースカツ丼。
名古屋はミソカツなのでソースか・・・って少し気落ちしてたけど、食べてみてびっくり。おいしい!!!ソースでもご飯食べれるじゃん!!!お昼の豆腐が完全におなかに残っていたがソースかつのおいしさに食欲復活!ご飯は残してしまったけどぺろりと食べちゃいました。あなどれんソースかつ(笑)
今日も一日とても楽しい日を過ごせたのでよかった。
翌日。
携帯の留守電に残っていた。
レンタカー会社からのメッセージ。
「車の中に忘れ物がございました。確認したいためお電話ください。」
あっ!日本庭園の本だ。ないと思ったら車内においてきてたんだ。。。
少しショックだったが、この些細なトラブルも旅行の醍醐味だよなって再認識させられた。。。
2012年2月12日日曜日
レトルトカレーを食す Vol.26矢場とんのポークカレー(20120211)
今日は、矢場とんのポークカレーを食す。
購入先は、近所のFスーパーで。
地元名古屋の名店、矢場とん!みそかつで有名なお店。そんな矢場とんのポークカレー。興味がわいてついカゴにいれてました。まわしをまいた豚さんは、かわいい・・・とはいえない(笑)どんな味か楽しみだな。
さっそくお湯でぐつぐつ。
いざ白飯コラボ。
封を切ると鼻を相当近づけないとカレーのにおいはしない。そしてわりとスープっぽい感じ。これはご飯ではなくカレーうどん系か。。。最初の一口。おっ、辛くないカレーだ。甘くもなく辛くもなく、でもカレー。メインのポークも厚切りで脂身の部分が口の中でとけるとける!旨味もあるのでおいしくないという人はいないと思う。普通の辛くないカレーっていうのが私のベストアンサー。思ったよりご飯にあうな〜。
my評価:☆☆☆★★(3つ)
登録:
投稿 (Atom)