2011年9月23日金曜日

北海道旅行 1日目(20110922)

20110922-0923北海道旅行へいってきた。
個人の団体旅行!
台風15号の進路でフライトが左右されるからすごく不安だったが無事旅行を終えた今では不安が安堵に変わっている。


05:30
起床

06:20
中部国際空港→新千歳空港のフライト確認。

06:25
後輩経由で旅行の決行連絡。

06:35
自宅を出発。

小雨が降る中、最寄りの駅まで自転車で移動。
駅について駐輪場に自転車をとめていると虹発見!!!なんかhappyなことが起こりそうな予感♪




















09:00
いよいよ中部国際空港から新千歳空港まで出発。

10:45
新千歳到着。曇り空。
その後、すぐに事前に予約していたレンタカーのチェックアウトの手配。

11:30
レンタカーで移動開始。
途中イタリアンレストランで昼食をとり支笏湖をめざす。
大自然の中を車で走っていると大きな湖がみえてきた。おぉ〜支笏湖だ。
小雨がふったりやんだりの中みた湖は、白波をたてていた。
さらに車を走らせ支笏湖にそって走る。

苔の洞門へ。
苔の洞門のエントランスは、建物は真新しかった。
建物に入るとカウンターがありおじさんが立って出迎えてくれた。
カウンターに向かって右奥に男女別のトイレ。
カウンター横を通って裏口が苔の洞門への入り口へつながっていた。
土、砂利の道を15分程度歩く。砂利が細かいためけっこう足をもっていかれる。軽いトレッキング!?を楽しんでいるとみえてきました!


苔の洞門。

















階段を登る。




















階段登った正面に洞門が。
苔と岩のコラボがとても風情があってマイナスイオンに囲まれとても癒された。見られるのはこの場所からのみ。ここから先は、立ち入り禁止区域。あっさりと観光が終わり、来た道を戻る。











15:30
再びレンタカーを走らせる。
支笏湖ぞいに走り、山を登る途中、支笏湖が展望できる駐車場に到着。
晴れの日の景観はまた違うんだろうなぁと思いながらみていた。時を完全に忘れてしいそうになるほどきれいだった。













支笏湖を背にして山道をあがっていく途中、トイレ休憩のためパーキングによる。すると大量のきのこが!!!!私一人でケラケラ笑っていた(笑)こんな大量に生えているきのこを初めてみたわ(笑)しかも怪しいきのこじゃないこれ。
















次の目的地はオコタンペ湖。
しかし、湖までの道は途中通行止めだったためいけなかったため次の北海道大学へ。


17:50頃
北海道大学に到着。
日が沈んで暗い中ポプラ並木を観光。
思ったよりこじんまりとしていたが大学構内にあるとは!

北海道大学をでて宿泊先の東急エクセルホテルへ。
シティホテルっぽくやや高級感あふれるロビーと客室になっていた。
係員の対応もよかったと思う。
荷物をおいて夕食を食べに行く。
夕食は寿司!北海道といったらこれでしょ!新鮮な魚をおなかいっぱい食べてすごく幸せだった♪

10:20
二次会は、ニューハーフショー♪♪♪初体験だった。
50分のショーはあっと言う間だった。みんなきれいだった。私も女として見習わないといけないなぁと気づかされた。

そしてホテルへ戻った。
今日も一日おつかれさまでした。

2011年9月19日月曜日

レトルトカレーを食す vol.6鹿児島県南州農場の黒豚カレー中辛(20110919)

今日は南州農場の黒豚カレー中辛を食す。
入手したのは前回と同じYスーパーです。
パッケージは、黒豚の黒を推した!?黒に比重がおかれたものとなっていた。



















お湯でぐつぐつ。

いざ玄米入り白ご飯とコラボへ。

カレーのいいにおい。写真の取り方が悪いから具の形がうつってないがちゃんと沈んでいた。
固形としてあったのは角切りになったお肉。他の野菜は、カレーにとけこんでカレーをひきたてていた。
最初の一口。うん、おいしい。中辛なのにそこまで辛くない。豚肉のうまみが辛さを和らげている。
我が家で作るカレーに近い欧風カレー!大衆カレーだと思う。




My評価:☆☆☆★★(3つ)

2011年9月18日日曜日

レトルトカレーを食す vol.5ハウスのデリープレミアムレシピ ビーフマサラーカレー辛口(20110918)

今日は、デリー監修のマサラカレー辛口を食す!
このカレーは地元大手ショッピングモール内のYスーパー。
パッケージを見る限り間違いなさそう。楽しみ♪



















お湯でぐつぐつ。。。

いざ封をきり玄米入り白飯にコラボ。

ほわ〜んとスパイシーなかおりが。
あっ、辛口だった。食べれるかな!?
ん?なんかパッケージの色よりかなりオレンジっぽい。
そして具材も思ったより少ない。ビーフカレーなだけあって野菜よりビーフ多め。
ルーはさらっとしている。スプーンですくうとルーが米粒の間に浸透しやすくリゾットっぽくなる。
最初の一口。辛っ!!!!やはり私には辛すぎた(笑)
辛すぎて素材の味がわからない。食感を楽しむしか無い(笑)
ひ〜ひ〜いいながらぺろりと最後まで食べました:)
お茶を1リットルは飲んだなぁ(汗)


My評価:☆☆☆★★(3つ)

2011年9月17日土曜日

レトルトカレーを食す vol.4五島軒の函館カレー中辛(20110917)

今日は五島軒の函館カレー中辛を食す!
パッケージをすててしまったのでオフィシャルから引用させていただきます。(甘口のパッケージですが)










地元大手のショッピングモール内のYのスーパーで購入。
白いパッケージに目を奪われ、函館だから一瞬シーフードかな?と思ったけど、なんと大好きなポークカレー★こりゃ買うしか無い♪




















いつものごとくお湯でゴトゴトと温めます♪


いざ白飯へコラボ!
















ゴロゴロと具材がでてきます。
最初の一口。。。
おぉぉ!!!おいしい♪♪♪
野菜の甘みで中辛とは思わせないカレー。
味に癖がないというかマイルドでストレスなく食べれる。
かなりよい。しかし食べだしてから数口。
次第に中辛の威力がでてきた。
おっ辛いっ。水〜。
となりつつもおいしいからスプーンがすすむすすむ!
ポークもやわらかく臭みもなくカレーとの相性ばっちり。
五島軒のHPみたら他にもシリーズあるから通販で買い込んじゃおうかな(笑)


My評価:☆☆☆☆☆(5つ)



五島軒
http://www.gotoken.hakodate.jp/

2011年9月10日土曜日

温泉ガール めぐみの湯(20110910)

今日は、愛知県大府市の日帰り温泉施設「めぐみの湯」にいってきた。
「JAあぐりタウン げんきの郷」の複合施設の1つ。
2010年にリニューアルされたらしくとてもきれいな施設だった。


13:30
げんきの郷に到着。
JAならではの野菜・肥料の売店、お惣菜のショップ、パン屋、屋台のトラックなどもあるためかなりにぎわっていた。
(映った人がなるべくわからないように撮ったので閑散としてるようにみえる(笑))
駐車場は無料で540台とめられるにもかかわらず7割はうまっていた。
車を駐車場にとめてさっそく目的の温泉へ♪



















めぐみの湯
看板がでていたのですぐに温泉施設を見つける事ができた。
中にはいってみると思ったより人はまばらだった。
空いてる時間帯だったかも。
建物に入ってすぐに休憩できるスペースがあり、ど〜んと出迎えてくれる2階まで続く階段。
どうやら2階に受付があるようだ。
もちろんエレベーターもある。
少し迷いながらも階段を登る。

階段を登ると入り口発見!
いざ中へ。

バリアフリーになっている入り口でさっそく土足禁止の看板があり靴をもってあがる。
入ってすぐ右手に鍵付き靴箱があって100円を入れなければならない。
もちろん、使用後は返却されるようになっている。
財布をみると100円がない(>△<;)
すると両替機があるではないか!!!
オォ、さすが客の心理つかんでるな。
100円に両替をして靴箱に靴を入れる。

次に温泉チケットを。
自販機があり、チケットを買う。
ボタンの種類が多くて受け付けカウンターがすぐ隣にあるのできいたみた。
「温泉に入りたいんですがチケットはどれを購入すればいいですか?タオルもかしてほしいです。」
すると係員は事務的に教えてくれた。
「700円のこのボタンです。タオルは買い取り200円と貸しタオル(150円)がありますのでお選びください。」
「ありがとうございます。」
先に入泉料のチケットを購入して貸しタオル150円のチケットを購入した。
買い取りタオルはボタンをよくみるとフェイスタオルとかいてある。
貸しタオルはフェイスタオルとバスタオルのセット。
間違える人いないかな〜と少し心配になったり。
カウンターでチケットを渡し、タオルを借りる。
「タオルはロッカーにある使用済みボックスへおいれください。ロッカーは100円が必要です。ごゆっくりどうぞ。」
ロッカールームはどこに!?簡易な説明ではわからず、
「ロッカールームはどこですか?」
「正面つきあたりです。女性は、赤いのれんがかかているところになります。」
「ありがとうございます。」
かなり長い廊下のつきあたりに赤いのれんが。
あぁ、あそこか。

廊下を歩いているとプロがやってくれるマッサージがあったり・・・
あっ!!!!!大好きな癒しのマッサージチェア♪しかも全身やってくれるやつだ。
3台のうち、全身マッサージチェア2台(黒)、もう1台がなんと女性にうれしいスタイルアップの機能をもつマッサージチェア(2トーンカラー)!!!10分200円です。ん?成田空港と同じ料金じゃん(笑)















出てきてからのお楽しみでしょ♪
まだまだ続く廊下。
次にでてきたのは食堂!
健康ランチ的なものが1000円と入り口にサンプルがおかれていた。
高いなぁと思ったが食べたい物を小鉢でチョイスできるようにもなっていたのでランチセットをたのまなくても食べたい物をお手軽に楽しめるのかなと思った。おなかがすいていなかったので今回は利用しなかった。
どんどん進みます。
貸し切り風呂の入り口。
リクライニングソファ?に座ってテレビがみれるスペース。
岩盤浴の入り口。
ようやくつきあたりのロッカールーム入り口。
さすがロッカールームも広い!
ロッカーは自分がすきなところを使ってよいので適当に選んで使った。
10人もいなかったかな〜?
汗をかいた服を脱ぎ捨て温泉へ。
いろんな種類の温泉があった。
効能は特に興味がなく(笑)、ただただいろんな温泉につかりたかった(笑)
効能に興味がある方は下記にホームページアドレス書き込んどきます。

私が入ったのは、
1.常滑焼陶製浴槽(5基)
一人用に入ってまったり★

2.天然温泉露天風呂
空を眺めながらまったり★

3.クリマサウナ
扉を閉め切ってサウナは危険とされているのか?タオルで完全に扉がしまらないように隙間が作られていた。
入った瞬間これぞサウナ〜!!!って感じ。
顔が熱すぎてタオルをかぶせてないとやけそうで痛かった(笑)

4.水風呂
サウナに入った後は水風呂。だけど水温18℃はムリ。
とりあえず浴槽には入らず桶で水をあびた。
かなり冷たかった。

5.替わり湯+運動浴
ゲルマニウムっぽい温泉の色だったので入ってみた。
すると何やら運動器具が。
ウエスト引き締めの回転台付きぶら下がり機能のついた器具と座ってペダルをこぐ(エアロバイクの水中バーション)器具があったのでやってみた。う〜ん、温泉でやるのはどうかな(笑)普通に替わり湯を楽しみたくて入ってる人からすると湯が波打つから酔いそうになると思う。すぐにやめた(笑)

十分に堪能できたので温泉を出ようとボディシャワーというのがあったので使ってみた。噴水口が四方八方についていてスタートボタンを押す。
ぎゃ〜痛い!!!!強力なジェット噴射!!!!!
しかも体にあたって水しぶきが広範囲に飛び散り、近くで体洗ってる女性たちに被害がおよぶ。まわりの方々ご迷惑おかけしました。

温泉を上がって服に着替え、出口で自販機でポカリを買い、例の場所へ♪
あぁ↓すでに全身マッサージチェアが2台とも使用者が!
仕方ない、スタイルアップのマッサージチェアを使うか。
スタイルアップの効果が高まったところで10分終了。
もちろん続投。コースは3種類あったので今度は違うのにしてみた。
そして全身がいい感じになって10分終了。
もちろんまた続投。全てのコースを堪能しないと(笑)
3回目はさすがに後半寝かかっていた(笑)
完全に癒された!ありがとうマッサージチェア☆またよろしくね♪

温泉施設を出てお土産買って帰ろうとお店が並ぶ施設へ。
温泉あがりなのにミストの道を歩き(笑)ショップを回った。
おいしそうなパン屋(できたて館)があったのでお土産と自分用に買った。
味噌とお野菜がのった惣菜パンがめちゃおいしかった。
またいったら買おうっと。
変わり種のパンもあった。白桃メロンパン、チョコミントメロンパンなど。

15:30
JAあぐりタウン げんきの郷を出て帰路にむかった。

とってもhappyな一日を過ごせた♪♪♪



JAあぐりタウン げんきの郷
http://www.agritown.co.jp/

2011年9月6日火曜日

ワールド料理inJPN アンナプルナ(20110906)

ワールド料理inJPN。
世界の料理を日本で食べようということで、まずはインド・ネパール料理からレポっとこ。





















ディスカウントチケット付きのフライヤーを片手にディナータイムにいってきた『アンナプルナ』。ネットの口コミを見るとう〜んっ:(
立地条件は駅前なのですごくよい。駅から徒歩1〜2分。値段もフライヤーを見る限り堅苦しくない。


いざお店へ。















お店の外観はオシャレな雰囲気で、入りやすい。
(トイレは同じフロアの店舗と共有だった)
お店に入って出迎えてくれたのはネパール人!?アジア系のウェイターが出迎えてくれる。何席かは既にお客さんが入っていた。カップルや中年カップル。友達同士など。
席に着くとメニューがおいてある。写真付きでとても見やすいメニュー表。カレーの種類が豊富で、メニューに迷った人や選ぶのめんどくさいと思った人、お手頃にカレーを楽しみたい人用にコースになったメニューも何種類かあり、日本のレストランみたいだった。たくさんのメニューの中から私が選んだのは『ポークマサラカレー』。やはりカレーはポークが好き♪辛さは5段階ある中から普通をチョイス。カレーがでてくるまでに時間が少しかかってたけどまぁご愛嬌な範囲。



やっと出会えたポークマサラカレー!!!!















お野菜とポークがゴロゴロ入ってる。そして大きなバターナン。さっそくカレーを一口。おいしい!!!辛さもまちがっちゃいなっかった。マイルドで具材も堪能して味わえた。本当に具がゴロゴロしていて食べごたえたっぷり。ナンはバターがわりと際立った味で、カレーと食べていると少し甘みがあって菓子パンじゃないかと思ってしまったがもちろんおいしく味わい完食。

やはりネットの口コミだけではわからないな。自分で食べてみておいしかったら満足だし、おいしくなかったら次においしい物をみつければいいだけだし。今回は、私的には大満足。

また足を運ぼうと思った。

2011年9月2日金曜日

山ガール 富士山登山後の反省(20110902)

台風が近づいている。
外は風が強く吹いてすごい音が鳴っている。
先週の富士山が今週でなくてよかったぁ。

2011年8月26-27日に富士山の吉田ルートを登山した(本八合目まで)。
登山後、あれだけ準備をしていったのに反省点がぼろぼろとある。
良かった点と一緒にまとめておこっと。

★反省点★
1.綿の服はやめておこう!
 ※綿のカーゴパンツで大失態。やはり速乾性がある服にするべき。綿は汗で蒸れた水分と、レインウェアからしみてきた雨を吸収する。
2.登山杖はもっていこう!
 ※けっこう足場が悪いところがあったり、下山のときはバランスがとりやすいため疲れにくいらしい。
3.ゴアテックスでも長時間雨に打たれればしみてくる!
 ※雨が浸透してきて変な所に水後が・・・綿パンとダブルパンチで速乾性が低いために醜態をさらすはめに。。。靴もしみてきた。
4.休憩時はしゃがまない!
 ※しゃがむなら、直に座って足を伸ばしたりストレッチをしていたほうがよい。しゃがむと血流が悪くなり立ちくらみや高山病の引き金になったと私自身感じた。
5.折り畳み傘はいらない!?
 ※登山では使う事はない。下山後に移動のとき雨降ってたら必要かな・・・くらい。
6.下山後の着替え。
 ※登山時と登山後もずっとカーゴパンツだったため上記のような事態になった(笑)
7.雨天に備えてカメラは防水性あるもので!
 ※友達のカメラは濡れてデジカメの液晶が少しおかしくなっていた。
8.携帯電話の電波は拾わない設定にしておこう。
 ※ソフトバンクのスマホは電波ないとめっちゃ電池消耗する。3時間ももたず電池不足。ありえない。
9.薄手のダウンジャケット。
 ※山小屋でレンタルできる。トモエ館はレンタル料500円だった。
10.ゴアテックスの手袋
 ※軍手は雨で濡れて手が冷える。それなら素手のほうがずっといいが素手でも手先が冷えて体全体にまでおよんでくる。

★良かった点★
1.酸素
 ※私がもっていったのはスプレー缶。かなりザックのスペースを占領するが低酸素の場所では命の源です。もっとコンパクトな酸素はタブレットタイプがあるのでそっちもよいかも。
2.20リッターザック
 ※荷物が軽いほど肩に負担が少ない。
3.チョコレート
 ※女子の味方です♪
4.一緒に登る人がいること。
 ※心強い!!!
5.ビーチサンダル
 ※下山後、雨が降っていても濡れても平気♪楽♪下山後も登山靴の人がけっこういて蒸れていて不快オーラが発せられていた。
6.大きめのビニール袋。
 ※雨でぬれたものをまとめて一つの袋へ入れて手で持って帰れる。(家庭用のゴミ袋の人が一般的!?)
7.下山後の温泉!
 ※下山時は温泉のことだけ考えて一歩ずつ前に進んでた。下山後の温泉最高!!!
8.ウインドブレーカーは中間着に適役!
 ※今回は、体温を守ってくれる役目をかなりしてくれた。

登山ってこんな体力と精神力がいるとは。。。今は便利なグッズがあるけど、昔はどうやってのぼっていたんだろ。多分むっちゃ体力あった人たちがいたってことにしとこ(笑)